自省のためのEDM概論

EDMについて真面目に語ることを許して欲しい。

機材とかプラグインに対する個人的見解(DTMをこれから始める人のための初期費用の概算)

音楽作るために、演奏するためには機材が必要。

今回の記事ではどれくらい機材とかプラグインに費やすべきかを書こうと思う。

 

最初の記事でも書いたようにおそらく機材レビューみたいなものは、今後もしないつもりなのでよろしくです。

理由は他に詳しく書いてくれてる人がいるから。

中の回路とか、かかり方のクセとか分かんないし。

これいいよなぁーとかこれ使ってるとかはこの記事内でも書くし、今後も書いていくと思います。

気になるものが、あったりしたらGoogle先生で調べてください。

基本有名なやつしか使ってないです。

 

では本題に、

まず論争が起こるところの

 

フリーでもいいのが揃っているのでお金かける必要は無い 

         VS 

有料プラグイン無いと絶対いい曲とか作れねぇよ

 

これに関しては有料プラグイン無いと厳しいかなぁと思っている派。

バンバン買え!買えば良いほど良くなるぞ!とかではなくて、

やっぱり使いこなせてるかどうかが重要で、

自分がここをより良くしたいという問題意識があって、

それを解決できそうなものを探す(お財布と相談して)

が一番後悔しづらいかなと思う。

 

機材とかプラグインは基本初期投資のみで使うごとにお金取られる、

とかじゃないから(アップデートに伴っての更新費用は考えないものとする)

僕は趣味として考えても、そこまで金がかからない、良い趣味なのかなと思っている。

一生潰せるぐらい楽しめることを考えたら、という話。

 

では、DTMをするにあたって必要なものを4つに分けてつらつら語っていく。

これからはじめるよーって人のために初期費用の計算もしていきたい。

 

① これは絶対にいる

② あるかないかでクオリティが違う(僕的には絶対いる)

③ なくてもいいけどあると良いよね

④ 趣味

 

①これは絶対にいる

・パソコン

無いと始まらない。

ノートパソコンでやるとなるとMacになると思う。

デスクトップならどっちでもいいかな。

スペックとかが気になるところだと思うんだけれども、メインメモリ8GB、HDD1TBは必須だと思う。

DAWを落ちないようにするためには16GB以上かな。

そうすると値段的には安くて8万ぐらい?もっと安くできるとは思う。

上に示したスペックを満たしていれば致命的なことにはならない。

 

・オーディオインターフェイス

最初、一番買う意味が分からないけど絶対いる。

シンセ同時に鳴らした時にパソコンの初期のオーディオ環境だと音割れしたりとか普通にあるので。

オーディオインターフェイスに関しては、オーバースペック気味なほうがいいかも。

ピアノとかギターとか弾かないし最小限のでいいかなぁと思っていたけど、

UR242買って端子がほぼ埋まっている。

機材なんだかんだで買うしINの端子足らないとまた買いなおさないといけないので、

自分が今いるのより1つ2つ上のもの買うぐらいがちょうどいい。

UR242は2万円也。2万前半のがコスパ良し。

 

・モニターヘッドホン or モニタースピーカー

普通のヘッドホンとかスピーカーと違ってそのままの音をお届け。

オーディオインターフェイスとモニターヘッドホン買って最初に聞いたとき感動した。

ヘッドホンかスピーカーないと音楽聴けないから絶対いるよねってことで。

モニターヘッドホンは2万以下でモニタースピーカーだと2万後半から、ってかんじ。

当面はどっちか片方あれば事足りる。

 

DAW

音楽作成ソフト。好み。

EDM作るならFL studioAbleton liveを僕はお勧めします。

FL studioの良さはピアノロールの楽さと何より値段。2万ぐらい!安い!

Ableton liveの良さはとにかく今流行っている。細かいところまで手が届く。

最上級のSuiteが9万、安いStandardでも5.5万。

でも、お金あるならAbleton買うかなぁ。

使うDAWによって製作スタイルとか色々左右されるから、結構重要な選択だけれどもDAW買うときにはそんなこと判断できるわけが無いという。

自分が好きなアーティストが使ってるのとかが一番良いのかも。

 

MIDIキーボード

弾ける人はもちろんだけど、別に弾けないし打ち込みで全部やるぜって思ってる人もいるかもしれないけど絶対いる!

シンセで音作ってる時音を確認するため、とか

コードは打ち込みでメロディーはなんとなく弾いて良さげなのを見つける、とか。

僕は最小の25鍵の使ってます。(主にスペースの都合)

コードとメロディー同時に試すとかになると69鍵は必要なのかな、といった所。

 

・Komplete(総合音源)

これはあえて入れている。

普通の感覚で言うと②あるかないかでクオリティが違う、かな。

DAW付属の音源でー慣れてからーという人がいるけど、

最初に書いたような理由で、有料プラグインはその分の価値があると思うし、

なんだかんだで買わざるを得なくなるから最初に買っておこうっていう。

Ultimateじゃなくて普通のほうで十分。

最初にシンセ(Massive、Serum、Sylenth1)1個買って使いこなせるようになってから!

っていう人もいるけど、色んなプラグイン使う、ってのは重要。

ってなるとコスパ的にKompleteかなと。

 

最初はMassiveとピアノぐらいしか使わない!ってなるかもしれないけど、

DTM習熟度が上がるたびになんだかんだでドラムはBatteryで十分!とか

Guitar rigくそ使える、とかAbsynthいい音!

とか今まで使ってなかったものが使えるときがくるので、

ある意味DTMの慣れとか使いこなせてる度とかのいい指標になるかも。6万ぐらい?(セールだともっと安い)

 

長くなってきたから②~④は次の記事にしようかな。

予定変更。

ということで絶対に必要なものを足し合わせると、

FL studioとか安いほうを選択したとして、

約20万(めちゃくちゃ適当)

だいぶ上下するとは思うけど、、

まぁ半分ぐらいはパソコン代なのでスペック満たしたパソコン持ってたら、

半分ぐらいで済む、と思われる。

 

てことで、

DTMをするにあたって必要なもの

② あるかないかでクオリティが違う(僕的には絶対いる)

③ なくてもいいけどあると良いよね

④ 趣味

は次回に。

 

 

 

 

 

 

DTM(創作活動)におけるめんどくさいの正体

今回はあるあるな話をしたいなぁーと思いまして。

skrillexについて語る!とかじゃないからラフな感じで書いていく。

 

基本的に何かを作るってのはめんどくさい。

俺はこんなことをするためにやってんじゃねー、良い曲が作ればそれでいいんだよーとなる。

 

曲が作りてー

楽器とか弾けねー

諦める?いや楽器とか弾けなくても音楽作れるらしいぞ

 

これがDTMerになる主なきっかけな気がする。

もうひとつの主要なのは楽器弾ける上で、音源製作のクオリティを求めてDTM始めるパターン。

僕はAviciiのWake me upでEDMを知って、この動画見て俺でも作れんじゃね?と思ったのがきっかけでした。(勿論そんなうまく行くわけがなく)

Aviciiめちゃくちゃ楽しそうに曲作ってる。

この動画の影響でDAWFl studio使ってます。

 


Avicii in the studio - The Making of Dancing In My Head

 

これもっと再生回数あってもいいでしょと思う。

ガチでためになるThe chainsmokersの動画も張っておくので見てない人は是非。

注目ポイントは33分ぐらいからのあのサビ部分をめちゃくちゃベーシックな音を重ね合わせて作っているところ。

これ見てからプリセット買うのあんま意味無いなぁと思って買わなくなった。

基本プリセットって特徴のある音が多くて使い勝手がそんなによくない。

シンセは素朴な音でエフェクトを凝ったほうが良いのかなぁと考えを変えた。

 


The Track: The Chainsmokers on making Roses

 

DTM始めるぞーって言って最初に行き詰るのはDAWの操作。

これはWord、Excel、とかイラレフォトショップみたいなもんで慣れがすべて。

ショートカット覚えた方がいろいろと早いのは分かってるけど僕はぜんぜん覚えてない。

DAWの操作はYoutubeで外人が陽気に教えてくれるのを見て真似するのがベストだと思います。

上の動画とか見るだけでも参考になるし。

 

楽器弾けないよーっていって始めた人は、機械に強い場合が多くてこれでしか音楽作れないからDAWの操作は乗り越えることが多い。

楽器弾けるぜ!!って人はDAW使わないと音楽できねぇ!!みたいな動機が弱いから、音楽作っていくうちに慣れていくみたいなのが無いのかなぁと思う。

基本的に楽器ができるというのは圧倒的にアドで

 

DAWの操作とか難しそうなんで手を出せない」

 

とかいってる人みるともったいないなぁ、と思う。

やっぱりマスタリング、ミックスでクオリティは決まってくると思うので。

 

 

でタイトルに戻って、操作とかに慣れてくると音楽を作るうえでめんどくさいなぁーと思うことが多発してくる。

代表的なのはビルドアップとかオートメーション書くとか。

基本これをやる際にめんどくせーーーーーってなるんですけど、こいつの正体は、

 

まだスムーズにできるようになるまで試行回数を重ねていない。

自分ができないものから逃げている状況であることが多い。

 

だからめんどくせーーって思ったら、めんどくせーとならなくなるまで気合を入れてそこを克服するしかないんではないかと。

この曲はオートメーションめんどくさがらずに徹底する!みたいな他はそこまで完璧じゃなくても無視して。

曲作りはコード選ぶとか、ドラムパターンとか、ベース、メロディ、シンセの音作りとか無限にやることがあって、引っかかり(シンセの音作りができない!!)が1個でもあると、クオリティが亡き者になるので苦手を見つけ次第潰していかないといけない、、、、、修羅、、、、

苦手にフォーカスしても曲を作っているので、他のこと(コード選びなど)もやっているので、一度苦手を克服したものは考えなくても出来るようになっていく。

そして更に足りてないものに集中できるように、と上昇のスパイラルに乗っていけるようになる。

ただミックスとかマスタリングとかはクオリティ伴ってるものじゃないと良くならないっていう魔物なので本気で練習する場合とかは自分の好きな曲をリメイクするとかそういうことしないとダメなのかなとは思う。

EQとかコンプは練習すればするほど分かりやすく楽曲のクオリティ上がるので、ここらへん周波数の話とか出てきて難しそうって言ってあまり触らないでいる人は雰囲気でやっても良くなるのでやるが吉。

と思う。この考えで言うとやっぱり数作るってのも重要だなってなるのかなと。

すべてを1通りこなせるようになったら時間かけるってのも重要になってくるのかも、そこら辺はその領域に至ってないのでわかんないです。

 

ガンバルゾー(真顔)

3回シーンを更新したSkrillex

 <何となくの目次>

・EDM誕生:Dubstep

・自身で自身を塗り替える:Jack Uの衝撃

・3回目のキャリアハイ更新(かもね):Purple lamborghini

 

・EDM誕生:Dubstep

 EDMを語る上で欠かせないSkrillex先生について語っていこうかな、と思う。

何と言ってもDubstepを生み出した人物である。

Skrillexエレクトロニカ部門のグラミー賞取った瞬間からEDMのシーンが生まれたと言っても過言では無いしシーンを更新というか作り出してる。

(今後エレクトロニカのグラミーについても何か書きたいなとは思っている。)

もちろんDavid guetta、Armin van buarren、Tiestoおじさん、deamau5先生達も忘れてはいけないけど、なんせSkrillexの音楽はとにかく最初ナンジャコレってなる。

僕はAviciiのWake me upからちょっとずつハマっていってという道順なんだけれども(つまり2013年からということになる。)、Scary Monsters And Nice Spritesは、最初聴いた時よく分かんなかったし、この曲すげぇ!ともならなかった。

 


SKRILLEX - Scary Monsters And Nice Sprites

 

deadmau5先生のRaise Your WeaponによりDubstepへの理解がなされた感じ。

今でもそうなんだけれど基本的にchillな感じが好きなので、、、

この曲に関しては最初のピアノのエモさに完全にやられた。

 


deadmau5 - Raise Your Weapon

 

skrillexはその後のBangrangのEPとか、アルバムのRecessを聴きまくった。

RecessだとTry it outが好きかな。

 


Skrillex & Alvin Risk - Try It Out (Neon Mix) [AUDIO] 

 

シンセ(この時代だとMassive)のLFOの機能を悪用してベースをブゥオンブゥオン言わせるいわゆるWobble bass(ワブルベース)によってサビを作るというのを世界的に広めたのがSkrillex先生ということになります。

LFOについての動画を、

 


Controlling Pitch and LFO Rates with Envelopes in NI Massive

 

DTMerは基本的にこういう感じでyoutubeを見て、それを真似してってかんじでお勉強をしていきます。

で上手くいかなくて落ち込むまでが大体セット。

やってみるとこのLFOの調整が死ぬほど難しいことが分かる。

skrillex先生の凄さとしては1曲にそのLFOのパターンが多いこと、簡単に言うと1秒1秒気を配って変化を付けていることだと思っている。

感覚的には1曲に特徴的な音が3種類ぐらいあるDubstepはすごい。

ここまでdubstep自体飽和してきているけど、同じ音を同じ繰り返しでブゥオンブゥオンさせているだけって曲は多い。

先に言っておくと悪意は全く無い。

 


banvox - Let Me Take You [Official Music Video]

 

ただskrillex先生がやばすぎるだけなので、、

オートメーションとかどうなってるんだろうっていう。

どうやって作ってるか分からない曲はだいたいヤバイ。

後、どうやって作ってるか全部わかるのに何故か真似できる人が現れない曲もヤバイ。

前者がskrillexで、後者がAviciiとかdeamau5とか。

Dubstepは音の邪悪さに反して繊細さが求められる、ということが言いたかったわけで、日本人がDubstepを結構やりがちなのも繊細さという点で向いているからかなぁ、と思っている。

 

・自身で自身を塗り替える:Jack Uの衝撃

 この2つ目がめちゃくちゃ衝撃的で一番語りたい部分なんですけれど、まず最初に聞きたいのは

Take Ü There最初聴いたときどう思いました?!

っていうことなんですね。

 


Jack Ü - Take Ü There feat. Kiesza [OFFICIAL VIDEO] 

 

2014年11月にUPされていて、この時期ってEDMというシーンが出来上がって、役者が一旦出揃ったって時期だったと思うんですよね。

もうちょっというとProgressive houseが極まった、Bigroomは飽きてきたという雰囲気だった。

だから2014年、2015年あたりはEDMはブームで一過性のものみたいな評論も多かった。

2014年のこととか忘れているので参考資料を2つほど、

 

www.capitalxtra.com

disc-j.net

 

うん、やっぱりさっきいってたみたいな雰囲気かな。

ここに颯爽と現れたJack U!!!(記事見てたらAxwell ^ Ingrossoも颯爽と現れてた。)

これを公開後Jack Uでアルバムをポンっと1個出したんだけどこれも物凄かった。

 

Skrillex and Diplo Present Jack Ü

Skrillex and Diplo Present Jack Ü

  • スクリレックス & Diplo
  • ダンス
  • ¥1600

 

Take U thereは聴いてもらったら分かる通り今の文脈でいうとFuture bass(このアルバム自体も)ということになるんだろうけど、僕が1回目聴いた時はなんかジャンルがよく分からんけどとにかくスゴイ!!これはEDM聴いてる人なら全員ブチ上がるやつやん!!っていう感想。

とにかく何をしてるか良くわかんなかった。

何回か聴いてDiploがドラム作ってブォンブォンやってるところはSkrillexが作ってるのだろう!

コラボってスゴイ!ぐらい。

でアルバムを聴いたらジャンルとかいう騒ぎじゃねぇ!?みたいな。

To UとTake U thereは意味わからないぐらい聴いた。

Future bassは単純に僕がその時知らなかったってことかもしれないんだけどJungle bae聴いて、これJungle terrorだっ!ってなった人マジでいないと思う。

(Jungle terrorのお勉強は下記の記事で)

 

www.edmbanana.com

 

Where Are U NowはJustin Bieberをアーティストにした名曲。

 


Skrillex and Diplo - "Where Are Ü Now" with Justin Bieber (Official Video)

 

Where Are U Nowに関してはよくTropical houseの音を使ったー、とか紹介されることが多いけど、ドラムパターンとサビの作り方から考えて明らかにFuture bassの文脈で語られるべきだと思っている。

EDMのジャンル分けはBPMとドラム、サビの作り方で考えている。

 

手を替え品を替えやっているけど、まだこのアルバムに収録されてる音楽の影響が色濃く残っている曲だらけだと思う。

明確に新しいなって思えるのは、The chainsmokersとKygoとCalvin harris(Funk)ぐらいか。

Skrillexが先導していく時代はまだまだ終わらない。

 

・3回目のキャリアハイ更新(かもね):Purple lamborghini

 でこの3つ目は提唱。とりあえずPurple lamborghiniを聴こう。

 


Skrillex & Rick Ross - Purple Lamborghini [Official Video]

 

飽きさせずに聞かせる仕掛けが多い、skrillexの曲全部に言えるけどとにかく凝ってる。

1秒1秒気を配って変化を付けている。

EDMというかエレクトロニカは繰り返しの音楽であるから、いかに繰り返しの中で変化を付けるか、飽きさせないかが重要なんだなと再確認できる。

ドラムパターンを細かく変えてるのを基本として、サイレンの音とか最初に紹介したScary Monsters And Nice Spritesのサンプリングのオーマイガ-とか、ラップ特有の合いの手とか銃声とか、FX(効果音みたいなやつ)もふんだんに使われてるし、根幹では繰り返してるけど全く同じな小節が無い。

ビルドアップして2:00からのサビはすかしをいれることによって(またド派手なTrapかと思いきやラップメインのサビ)2:30からのラストのサビをより盛り上げることに成功している。

様々な細かい仕掛けを施した結果

これ誰でも盛り上がるやつ!!!

という曲ができるというお手本、、、勉強になる、、、

 

これから映画のサントラとか主題歌とかでEDMの曲が使われることも増えると思うので、そういう意味でも先駆けってことになるのかも。

ストリーミング時代の生き残り方は音楽が一番早く示せたので、力を持ってますし、それこそ「君の名は」のRADWIMPSみたいにサントラすべて一人で監修みたいなのも出てくると思います。

というかブラックパンサーでkendrick lamarがやりましたね。

また、ストリーミング時代の音楽って内容で何か書きたい、と思っています。

 

今回は知っている人からすれば非常に基礎的な内容だったと思うんですけどSkrillex先生は避けては通れないですし、2014年のこととか思い出したら楽しいし意味はあったかと、、

 

以上。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EDMの定義についてもっと積極的に議論すべきではないのか?

先に結論として、僕が考えるEDMの定義を、

 

“EDMとは

①曲の構成要素の内の1つを誇大表現すること

②ビルドアップと呼ばれる強制サビ発生装置を使用すること

①と②のどちらかもしくは両方を用いることで、サビの創出に成功した音楽、電子音楽エレクトロニカ)の一つ”

 

これを詳しく説明しているので、気になったら最後まで読んでいただければと思っています。

てことで本文スタート。

 

・EDMの定義についての一般的な認識

 前回の予告どおりこのタイトルでEDMの定義について考えていきたい。

 

EDMはエレクトロニック・ダンス・ミュージックの略で電子音楽で踊れるものを指します。

 

これが一般的な回答になり、それではEDMの有名な曲を紹介していきましょう。みたいにして続く記事が多い。

何故こんなことになるのか。

理由は分かりやすくて、

 

・EDMは新しくできたジャンルで定義付けられるほど歴史が無い。

・EDMを指す範囲が広すぎる。

・EDMの中にも恐ろしいほど多種多様なジャンルがあり。EDMそのものの定義を語っている場合ではない。

などが挙げられる。

 

Apple musicはダンスとエレクトロニックでEDMとエレクトロニカを一応分けているが、完璧ではもちろん無く改善の余地はあると感じる。

(分けている理由は聴く人の層が全く違うからだろう。)

Sound&Recording(DTM専門誌)とかのインタビューでも頻繁にEDMの定義は?なんていう質問がなされていたが、アーティスト側の回答は

 

・上に示した基本的な回答

・そもそも語る意味あるの?的な回答

・まず、僕がやっている音楽はそういうジャンルで縛られるようなものではないです。

 

この3つで8割くらい占めている。

3つ目の回答はかっこいいし言ってみたいけど、いや明らかEDM!!!!そこ否定する!?と思わなくも無い。かっこいいけど。

最近はこういう質問をまず投げかけるといったこともしていないような気もする。

(これはEDMが浸透している結果だと思うし悪いことではない。)

 

 で、まぁもう語らずとも曲を聞けばEDMかどうかぐらいは分かるじゃん!という状況の中で、あえて定義について語る理由としては、

・いまだに知恵袋とかでEDMの定義とは何ですか?という質問が多く寄せられている。

(それに対して適切で納得できる文章は少ない。)

・ジャンルとして確立し、地位を得た中で、さらに前進するためには歴史を整理すべきである。

 

1つ目は単純に需要の話であるが、2つ目が非常に重要だと思っている。

2つ目を達成するために2010年あたりから1年ずつのEDM年表みたいなのも作れたらなぁ、と思っている。

(結構大変そうだし漏れは大量に発生しそうだから、作った場合指摘があればどんどんとして欲しいな。)

2010年あたりから考えればデータは8年間分あるわけだし、これからもどんどん増えていくわけだから、そろそろ基本的な議論は成熟させていかなければいけないのでは、と思っている。

避けて中のジャンルの話(Dubstep、Future bass等々)を進めるとどんどん混沌さが増していってしまう。

歴史は大切。

 

 ここからは僕が思うEDMの定義について語るのだけれども、議論が重要であると思うし、僕、私のEDM論みたいなのをバンバン語っていくことが大切だと思います。

まず、EDMのEはエレクトロニカのEなのでエレクトロニカについて少しだけ。

起源とかここから派生してきたよーというのも、まさしく歴史なのだけど何といってもそこら辺の知識はほぼ無いので詳しく書いてくださっているところを読んでいただければ、、、

後そこを語らずともEDMについてしっかり語れると思っている。というのもある。

 

エレクトロニカについて

 エレクトロニカについては簡単で電子音(シンセサイザー)を使っていればエレクトロニカだと言える。

一番分かりやすい例が、冨田勲先生の「月の光」だと思う。(すごいのでぜひ聞いてね。)

 


冨田勲 「月の光」  Isao Tomita / "Clair de Lune"

 

ドビュッシーの「月の光」を全てコンピュータとシンセサイザーで製作したというもので、「月の光」自体はもちろんクラッシックであるが、シンセサイザーで演奏したことエレクトロニカとして表現されている。

じゃあ、電子音を使っていればEDMか、といえばエレクトロニカの中の1つのジャンルなのでシンセサイザーを使っているというのは必要条件ではあるが必要十分条件ではない。

では何か。

 

・EDMの定義とその例

“EDMとは

①曲の構成要素の内の1つを誇大表現すること

②ビルドアップと呼ばれる強制サビ発生装置を使用すること

①と②のどちらかもしくは両方を用いることで、サビの創出に成功した音楽、電子音楽エレクトロニカ)の一つ”

 

これが僕の考えるEDMの定義。(サビは用語的にはドロップ)

定義っぽく辞書風の表現にしてみた。

曲の構成要素というのはベースとかドラムとか。

 この定義について、例としてはダブステップが一番分かりやすいと思う。ダブステップはベースを誇大表現することで完全に主役に躍り出ている。Dubstep=skrillexということで。

 


SKRILLEX - Scary Monsters And Nice Sprites

 

他にも主要なジャンルで考えると、、、

Bass houseもベースを主役にしようとする流れ。

Bass houseのベースはPluck音系のベース。

 


Oliver Heldens - Gecko (Original Mix)

 

Jauzが提唱したBass houseはhouseの中でもダブステできるよ?ってことだと思っている。

 


Jauz - Deeper Love (Official Music Video)

 

シンセだけじゃなく声だけでサビを作れるぜ!っていうのが、Major Lazer&DJ snake「Lean on」


Major Lazer & DJ Snake - Lean On (feat. MØ) (Official Music Video)

 

声がサビ用に誇張されているし、これは発明!初見はみんな「なんじゃこりゃあああ」ってなったはず。

今流行りのFuture bassはコードを誇大表現している。

 


Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love (Official Audio)

 

 どれも人を躍らせるためにとにかく大げさに行こうぜって言っている。(音楽との会話)

 BigroomとかTranceとかProgressive houseとかはエレクトロニカにあったシンセの音を拡張させて誇大表現した結果だと考えていて、EDMというジャンルがエレクトロニカから派生してきた故の一番最初の着眼点として当然の流れといえるし、そこからベースもサビにできるぜ!声でもいけるぜ!とどんどん幅を広げていきジャンルとして現在の地位を得るまでになったと考えている。

 EDMの歴史はサビをいかにして発明するかの歴史であり、これからも”何か”を誇大表現することでサビを生み出していくはずだ。

 

・ビルドアップに関して

 ビルドアップは、明らかにEDM特有のもので長さを気にしなければ9割方あるし、ビルドアップの有無でEDMかどうかを決めてもいいかもしれないけど、chill系のEDMで一瞬音が消えてその直後にサビみたいなのもあるので上述の定義の①と②の一方でも満たしていればEDMとして良いこととした。Flume「Never be like you」とか、

 


Flume - Never Be Like You feat. Kai

 

Future bassとしてコードを前面に押し出している。

逆にビルドアップはあるけどサビでの誇大表現がなされていないものとしては、

 


Cashmere Cat - Mirror Maru

 

カシミアキャットはそういうの多い気がする。

 

・まとめ

 もちろんこの定義から外れているけれどEDMじゃん!っていう例外はあるとは思うが、9割9分は適用されると思っている。

EDMは頭空っぽにして踊るのが最高ですけど、色々考えながら聴いてみるのも楽しいと思います。

これからは、EDM年表とかAviciiとかskrillexの何がヤバイのかとかを書けたらいいなぁと思ってます。

 

 

 

 

 

 

このブログについて

音楽を作っている。飽くことなくDTMをしている。エレクトロニカだとかEDMとかだとか。

DTM機材やDAWの普及により誰でも簡単に曲が作れるようになった。(何よりも値段が安くなった!)

以前なら珍しかったかもしれないが、今趣味でDTMをしています。という人はそう珍しくなくなった。

DTMとはパソコンで音楽を作ることでDesktop musicの略のはずです!)

 

音楽を作っているが、もちろん何者でもなく説得力を示すものは何もない。

ただ、強い曲を作りたいと願っているし、強い曲を作ろうとしている人の助けになれればと思っている。

よくDTM系のブログがやる新しい商品や定番のアイテム(シンセとかエフェクトとか)の紹介はやらないつもりでいる。(やるかもだよ!)

もっと本質的な良い曲を作るためにはどうすればいいんだ!っていうのを考えていければな、と思っている。

そのために曲の紹介とかもしていきたいな。

試行錯誤の過程を残していきたい。

 

ブログタイトルは自省のためのEDM概論としている。

これから記事を書いていこうと思うが何を言っても基本特大ブーメランになると思う。

お前もできてないじゃん!!みたいな。

でも言うことに意味はあると、気をつけるべきことに間違いは無いと思いたい。

これを見て気をつけよう!と思ってくれれば嬉しいし、そういう人が現れてくれればな、と思っている。

何よりも日本人がエレクトロニカ、EDMで勝つためにどうすべきかを主題にしていきたい。

よってブーメランをバンバン放っていくが自省のために言っているのだと思って欲しい。

 

次に概論というEDMとは離れたアカデミックな言葉を使っているが、これは出来るだけ有益なことを言っていきたいという心の表れであり、言い切ることを大切にしようと考えているため使用している。

全ての意見を言う媒体において、あくまで個人的な意見だし必ずしもそうではないが、などと回りくどい表現を使うことが多い、保険をかけるという行為である。そんなものは全てにおいてそうだし一々つける必要もないと感じる。

よって、これより、一個人の意見ですよ。というのは前提条件とし、使用しない。自身の意見を言い切ることを大切にしていく。

 

次は

EDMの定義についてもっと積極的に議論すべきでないのか?

をタイトルにして語っていきたいと思う。

 

三日坊主で終わらないようにしないと、、、

今後もこんな感じのかたい文章にするかは分かんないです。